食物繊維
FIBER
<<|ビタミンミネラル食物繊維脂肪酸タンパク質アミノ酸糖 質その他の成分病気と症状|>>


注目の成分
 フコイダン

食物繊維
食物繊維は、身体の構成成分やエネルギー源にはならないが、栄養素の吸収をゆるやかにしたり、有害な物質を排出するなどの機能性成分。

食物繊維は、こんな人におすすめ
食欲旺盛で太りぎみの人、血圧が高めの人、血清コレステロール値が高めの人、血糖値が高めの人、便秘がちの人、大腸ガンが心配な人、痔疾のある人、野菜嫌いの人、脂身の多い肉類や洋風料理が好きな人。
過剰症
食物繊維をあまり多量にとると、下痢を引き起こすことがあり、水分と共に体内のミネラルまでが排出されてしまい、ミネラルの欠乏症を招きやすい。
 


Index
不溶性食物繊維
セルロース
ヘミセルロース
ペクチン質
(不溶性)

リグニン
コーンダイエタリーファイバー
ビートファイバー
小麦ふすま
グルカン

水溶性食物繊維
ペクチン質
(水溶性)

植物ガム
粘質物
海藻多糖類
化学修飾多糖類
化学合成多糖類


キチン・キトサン
ポリデキストロース
コンドロイチン
硫酸

食物繊維の種類
食物繊維 体内での主な作用とはたらき
・口中での咀嚼回数を増やし、唾液の分泌量を増して、満腹感を得やすくする。
・消化器官の働きを活発にする。(粘性のある植物繊維ほど小腸に分泌される膵液と胆汁の液量、酵素量を多くする。)
・ブドウ糖の吸収速度を緩やかにし、食後の急速な血糖値の上昇を防ぐ。
・コレステロールの吸収を抑制する。
・胆汁酸を吸着し、体外に排出させる。
・腸内でナトリウムイオンとカリウムイオンの交換反応により、食塩のナトリウムを排泄させる。
・腸管内で栄養素が拡散するのを防ぎ、栄養素の吸収を緩慢にする。
・便を柔らかくしてかさを増やすことで腸の蠕動を活発にし、内容物を速やかに移動させる。
・発ガン性物質など腸内の有害物質の排出を促進する。
・腸内の有用菌群を増やし、腸内環境を改善する。
はたらき
・歯ぐきや顎を強くして歯並びを良くし、虫歯を予防する。
・食べ過ぎによる肥満を予防、改善する。
・動脈硬化を予防する。
・虚血性心疾患を予防する。
・コレステロール値を下げる。
・血糖値の急な上昇を防ぎ、糖尿病を予防、改善する。
・血圧の上昇を防ぎ、高血圧を予防、改善する。
・腸内の有用菌を増やし、腐敗菌を減少させる。
・大腸ガンを予防する。
・虫垂炎を予防する。
・便秘を解消、予防する。
・憩室症を予防、改善する。
・痔疾を予防する。
・動脈瘤など、静脈異常を予防する。
・環境汚染物質、食品添加物などの毒性を軽減する。
不溶性食物繊維 水に溶けず、水分を吸収して膨れる。
・口中での咀嚼回数を増やし、唾液の分泌量を増して、満腹感を得やすくする。
・胃の中に長時間滞在する。
・便を柔らかくしてかさを増やすことで、腸の蠕動を活発にし、内容物を移動させる。
・腸内の有用菌群を増やし、腸内環境を改善する。
・発ガン性物質など、腸内の有害物質の排出を促進する。
はたらき
・歯ぐきや顎を強くして歯並びを良くし、虫歯を予防する。
・満腹感を得やすくし、食べ過ぎによる肥満を予防、改善する。
・虫垂炎を予防する。
・便秘を予防、改善する。
.動脈瘤など、静脈異常を予防する。
セルロース 植物細胞を構成する主成分で、グルコースが結合した多糖類。
体内でほとんど分解されず異物として働き、有害物質を吸着する。
便の核となって便量を増やし、自然な便通を促す。
ヘミセルロース ペクチンを包む層として存在し、細胞壁の構成、維持に役立っている。
ペクチン質
(不溶性)
細胞壁にセルロースを包む層として存在するペクチン(プロトペクチン)で、水に溶けない。
リグニン 細胞壁を強固にしている高分子化合物で、木質素とも呼ばれる。
胆汁酸を吸着し、排泄させる。
コーンダイエタリーファイバー とうもろこしの外皮を精製処理し、生理機能を高めたもの。
コレステロールを吸着し、内壁からヘミセルロースなどの生理活性物質を溶出しやすくする。
焼け焦げなどの変異物質を吸着して不活性化する。
血糖値の上昇を抑制して糖尿病を防ぐ。
ビートファイバー ビート(甜菜)から砂糖を抽出した残滓を加工したもの。
ペクチン、ヘミセルロース、セルロース、リグニンから構成されている。
便の量を増加させ、便通を促進する。
有害物質の毒性を疎外し、大腸部での発酵性、排便増加、大腸ガン発生率を抑制する。血中コレステロールを低下する
小麦ふすま 小麦の皮と、胚芽のこと。
ヘミセルロース、セルロース、リグニンから構成されている。
脂肪、ミネラル、ビタミンEなども多く含まれている。
便の量や排便回数を増やす。
グルカン グルコース(ブドウ糖)を含む多糖類の総称。
きのこに多く含まれる、β-グルカンが代表的。
β-グルカンは、体の免疫力をを高め、細菌やウィルスに対する抵抗力をつけ、生活習慣病の予防をする。
β-D-グルカンには、強い腫瘍抑制作用があり、ガンなど幅広い症状の予防や改善に役立つ。
水溶性食物繊維 ヌルヌルした性質で、生活習慣病の予防に有効。
・ブドウ糖の吸収を緩やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ。
・コレステロールの吸収を抑制する。
・胆汁酸を吸着し、体外に排泄させる。
・腸管内で高粘度のゲルを形成して、栄養素が拡散するのを防ぎ、栄養素の吸収を緩慢にする。
・腸内でナトリウムイオンとカリウムイオンの交換反応により、食塩のナトリウムを排泄させ、血圧を下げる。
はたらき
・血圧の上昇を防ぎ、高血圧を予防する。
・コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防する。
・血糖値の急な上昇を防ぎ、糖尿病を予防する。
ペクチン質
(水溶性)
細胞間の結合物質で、果物に多く含まれる多糖類。
加工食品の添加物や、胃腸薬などに使われている。
大腸内の乳酸菌を増やし、有害物質を体外に出す。
植物ガム 樹皮や果樹の分泌物。代表的なものに、グアーガム、キサンタンガムなどがある。
グアーガムは、冷水によく溶け、粘性も高ので、食品の増粘剤やゼリーに使われている。
粘質物 種子、葉、根などの細胞膜の肥厚物質、細胞内貯蔵物質。
よく知られているコンニャクマンナンは、コンニャク芋の塊茎に含まれている多糖類。
主な成分は、ブドウ糖(グルコース)と単糖類とマンノースから構成されているグルコマンナン。
海藻多糖類 昆布、ワカメなど褐藻類から抽出されるアルギン酸。
てんぐさ、おごのりから抽出される寒天。アイリッシュモスという紅藻類から抽出されるカラギーナンがある。
アルギン酸は、海藻のヌルヌルした部分で、細胞壁と細胞間に存在する多糖類。
海藻多糖類は、フコイダンという名で注目されている。
フコイダンは、昆布、わかめ、モズクなどの褐藻類だけに含まれるヌルヌルした物質。
F、U、Gの3種類があり、肝臓機能の向上、抗ガン、血圧上昇抑制、免疫賦活、抗アレルギーなどの作用がある。
特に注目されている、FとGのフコイダンは、肝機能増殖因子(HGF)の分泌を高める。
化学修飾多糖類
化学合成多糖類
デンプン質を加工したり、化学的に合成したもの。
CMC(カルボキシメチルセルロース)、難消化性デキストリン、ポリデキストロースなどがある。
食品の増粘剤や安定剤として、アイスクリーム、ジャム、ケチャップ、ソースなどに使われている。
難消化性デキストリンは飲料、お菓子、ドレッシング、スープ、水産練り商品などに使われている。
キチン・キトサン カニなど甲殻類の殻を主原料にしてつくられる、動物性の食物繊維。
タンパク質、炭酸カルシウム、その他の夾雑物を除いたもの。
・体の免疫力を高め、様々な病気を予防し、治癒させる。
・体内リズムを調節し、体調をよくする。
・加齢に伴う諸症状を抑え、老化を防ぐ。
・医薬の副作用を軽減する。
・医薬の効果を促進させる。
はたらき
・ぜんそく、アトピーなどアレルギー性疾患を改善する。
・ガンの転移を防ぎ、ガンを縮小させる。
・血中コレステロール値を下げる。
・血糖値を下げる。
・腎機能を正常化する。
・腰痛の症状を改善する。
・塩素を排泄させて血圧を下げる。
・更年期障害の症状を改善する。
・骨粗鬆症を改善する。
・血圧を下げ、肥満を予防する。
・神経痛、リウマチの症状を改善する。
こんな人に
・自然治癒力を高めて、慢性病を治したい人。
・病気になりにくい、丈夫な体をつくりたい人。
・一般の医薬を用いても、症状の改善があまりみられない人。
ポリデキストロース 化学的に合成された人工の食物繊維。
・デンプンの消化を遅らせ、血糖値の上昇を防ぐ。
・胆汁酸を吸着し排泄させる。
・腸内の有用菌を繁殖させる。
・便の排泄をスムーズにする。
はたらき
・虫歯の原因になりにくい。
・血中コレステロール値を下げ、高脂血症、動脈硬化、胆石症などを予防する。
・胆汁酸の排泄により、大腸ガンを予防する。
・血糖値を下げ、糖尿病を予防する。
・便を柔らかくし、かさを増やして便秘を解消する。
こんな人に
・栄養過剰ぎみで、生活習慣病が心配な人。
・便秘などで食物繊維不足を感じる人。
コンドロイチン
硫酸
ムコ多糖類の一種で、加熱するとゲル化する性質がある。
・体内の結合組織を構成し、健康な体の基礎をつくる。
・組織に保水性、弾力を与え、栄養分の消化、吸収、代謝を促進する。
・カルシウムの代謝に関与し、骨の成長を促し、骨粗鬆症を予防する。
・血液中のコレステロールや過酸化脂質を除き、動脈硬化や高血圧を予防する。
・関節、靱帯などの弾力、円滑性を保つ。
はたらき
・目の角膜や水晶体に作用し、透明感や弾力性を保つ。
・栄養分の消化、吸収、代謝を促進する。
・皮膚の保水性を向上させ、肌を若返らせる。
・細胞の増殖を促し、精子を増殖させる。
こんな人に
・腎疾患、リウマチ患者。
・高血圧、動脈硬化の心配がある人。
・神経痛、腰痛、肩こりでお悩みの人。
・目、肌、髪などの老化が気になる人。
 
最初に戻る